本文へスキップ

俳句の作り方、歴史、俳人を探求。日本俳句研究会

俳句の作り方

風景や物に想いを載せる

 喜びや寂しさ、感動などの心の動きは、そのまま「子供が死んで寂しい」などと書いてしまうと、単なる説明になってしまいます。

とんぼつり今日はどこまでいったやら

 これは江戸時代の女性俳人、加賀千代女(かがのちよじょ)の作品です。
 彼女には息子がいたのですが、幼い頃に死んでしまいます。
 いなくなってしまった息子は、きっとどこか遠くまでとんぼつりに出かけてしまったのだろう、早く帰ってこないかなぁ、という子供を偲ぶ句です。
 あるいは、息子は天国でもとんぼつりをして楽しく暮らしているのだろうか、という解釈もできます。

 作者の感情を断定的に書かないで、とんぼつりに託したことで、読み手は千代女の気持ちを想像して、より深く、その悲しみや寂しさ、親心などを理解し、共感することができます。

 松尾芭蕉の高弟、服部土芳(はとりどほう)は、その著書『三冊子(さんぞうし)』の中で、この点について、次のように述べています。

物によりて思うふ心を明かす。その物に位をとる。
引用『三冊子』 著者:服部土芳

「物に託して、心を表現することが大切です。
 その心にふさわしい品位を物によって表します」
 という意味です。
 例えば、正岡子規の句で、次のような作品があります。

いくたびも雪の深さを尋ねけり

 これは病気で寝たきりになってしまった子規が、雪景色を見ることができずに、どれくらい雪が積もったか、何度も尋ねてしまった、という意味です。
 『雪』の儚い、それでいて冷たく冬の厳しさも感じさせるイメージが、病床にある子規の気持ちを代弁してくれています。

 物に気持ちを託す場合には、その物の持つ品位、言い換えるとイメージが大切であるということです。

 感情を述べずに、物に託して伝えることで、単なる説明では伝えきれない深い心の動きまで読者に伝えることができるというのが、俳句の醍醐味です。

ポイント

物の持つイメージ
 物に気持ちを託す場合は、物の持つイメージが大切です。

我と来て遊べや親のない雀

 これは、小林一茶が母親と幼くして死に別れた不幸な子供時代を思い出して読んだ句です。
 「親のない雀の子、一緒に来て遊ぼう」という意味です。

 ここでは、雀の持つ、小さくて可愛らしいイメージ、いたずら子供っぽい感じが、一茶の気持ちを表現するのに役立っています。
 これがキツネやタヌキだと、なんだか小ずるそうな感じがしてしまい、まったく違った印象を受けるでしょう。