中八は字余り俳句の中でも最も避けるべき物

この記事は約1分で読めます。

俳句は五七五の17音で作るのが基本です。これより音の数が多くなると、「字余り」と言われます。

このお約束は、五七五のリズムが人間の耳にもっとも心地よく聞こえるためです。
音が増えると、リズムが乱れてしまいます。

特にリズムが乱れやすく、成功にしにくいと言われているのが、中八の字余り句です。

スポンサーリンク

俳句の上五、中七、下五

俳句の五七五は、それぞれの部分を上五、中七、下五と呼びます。正岡子規の名句を例にあげてみます。

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

柿くへば(上五)
鐘が鳴るなり(中七)
法隆寺(下五)

となります。

上五、中七、下五が、定められた音の数を超えると、字余りとなります。

上五が一音多ければ「上六」、中七が一音多ければ「中八」、下五が一音多ければ「下六」と言います。

字余り俳句にも名作とされているものがありますが、上級者以外は、五七五の基本を守って作句するのが基本です。

特に中八は、リズムが乱れやすく失敗しやすいので避けましょう。

俳句の音の数え方

俳句の五七五は「字の数」ではなく、「音の数」を数えたものです。
小さな「ゃゅょ」は前の字と合わせて一音と数えます。
小さな「っ、ッ」。音を伸ばす長音「ー」は一音に数えます。

チューリップは、チュ/ー/リ/ッ/プで区切られて5音となります。